本巣市 K様邸 外壁塗装事例
AIMSの外壁塗装 本巣市の施工事例です。
各工程を時系列に配置してあり、施工手順や価格、塗料の種類、工法など出来る限り細かく掲載しています。
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
|
外壁塗装工事 完成写真(外壁:アレスダイナミックMUKI&スーパームキコートクリヤー 付帯部:アレスダイナミックTOPマイルド)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホームページからお問い合わせです。 外壁塗装工事の本巣市 K様邸です。 関西ペイント「アレスダイナミックMUKI&スーパームキコートクリヤー」塗装です。 |
足場設置
![]() 施工中です。 |
![]() 施工中です。 |
![]() 施工中です。 |
![]() 施工中です。 |
仮設足場設置をしています。作業の安全性を確保することは勿論のこと、近隣への塗料や建材の飛散を防止するために必要な工程です。
コーキング工事(外壁の目地のシーリング打ち替え工事です)
![]() 施工前です。 |
![]() 既存撤去します。 |
![]() プライマーを塗布します。 |
![]() コーキングをガンに充填します。 |
![]() 打ち込んだコーキングをへらで押し込み密着させます。 |
![]() こちらでコーキング完了です。 |
コーキングは見た目はゴムのような素材で、外壁材同士にできる隙間を埋めるために充填材を打ち込むことを言います。コーキングを行うことで、水の侵入を防いだり、コーキングの柔らかい素材が緩衝材のような役割を果たし、外壁材にかかる負担や衝撃を吸収することで外壁材のひび割れや損傷を防ぎます。ちなみにコーキングは外壁材だけでなく、浴槽と壁の隙間や、キッチンと壁の隙間など水回りにもよく使用されています。
高圧洗浄
![]() 高圧洗浄中 |
![]() 高圧洗浄中 |
![]() 高圧洗浄中 |
![]() 高圧洗浄中 |
![]() 高圧洗浄中 |
![]() 高圧洗浄中 |
外壁や屋根の汚れを強力な水圧で洗い落とす「高圧洗浄」は、外壁塗装工事では絶対に欠かせない作業の一つです。
「汚れを落として外壁や屋根をきれいにするためだけなら高圧洗浄は省いてしまっても良いのではないか」と思う人も多いかもしれません。
しかし、高圧洗浄をすることによって塗料が外壁に密着するようになり施工を行った後の持ちが大きく変わってきますので、外壁塗装には必須の作業となっています。
養生
![]() 養生中 |
![]() 養生中 |
![]() 養生中 |
![]() 養生中 |
塗料は液体なので塗装する際に周りに飛散します。足場を組む際に建物全体を覆うように飛散防止ネットを掛けていますが、窓枠や樋などの付帯部やそのほか塗料の付着や飛散が予測できる箇所はビニールなどを使って全て覆い、塗料が付着することを未然に防ぎます。養生をする際に使用したテープやビニールは全体の施工完了後に取り外すので残るなどといったことはありませんが、テープの貼り方などによっては境界が滲んでしまったりガタガタになる可能性もあるので慎重に行います。塗装後のチェックで境界がぼやけていた場合は養生を撤去した後にライン出しを行い見栄えを整えます。
外壁塗装
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 中塗りです。 |
![]() 中塗りです。 |
![]() 中塗りです。 |
![]() 中塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 完了です。 |
![]() 完了です。 |
![]() 完了です。 |
![]() 完了です。 |
外壁の形状や、塗料の種類によっては「吹き付け塗装」を行う場合もありますが、リフォーム工事や改修工事の場合、近隣家屋が隣接しているケースが多い為、塗料飛散を防止するためにもローラー仕上げが現代では主流となっています。また、吹き付け塗装を行うよりも、ローラーでの施工を行った方が塗膜(塗料の厚み)が厚くなるため、外壁保護の観点からしてもローラー施工のほうが優位性があり主流となっています。
ここ数年でフッ素系や無機系塗料などに代表される高耐久塗料やガイナやアステックペイントなど断熱効果のある高機能性塗料などが普及してきました。 建物を綺麗にするだけでなく付加価値を求められる方が増えてきていますね。
3回塗りが基本となりますがサイディングなどの外壁材の状態に応じて4回以上塗装する場合もあります。
ここで大切なのは塗る回数よりも塗布量がしっかりと守られているかがどうかです。回数を重ねても1回の塗布量が少なければ意味がありません。
付帯部塗装(軒天塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
軒天の仕上げ塗装工事です。上裏(あげうら)とも表現します。玄関で雨水に濡れることなく鍵を開たり、窓からの雨水の吹き込みがないなど、このような生活が出来ているのは屋根の軒(のき)と呼ばれる部分が外壁より外側に出ているからです。付帯部などの金属部分は塗装をする前に錆を落としたり、塗料の密着度を高めるために傷をつける役割のある「ケレン作業」を実施します。外壁塗装とは異なり湿気の帯びやすいこの部分にはカビの生えにくい専用塗料で塗装します。塗料の粒子が細かく基材に浸透しやすいため高い吸着力があり目地や釘頭などを目立ちにくくする効果もあります。
付帯部塗装(雨樋塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
外壁塗装を行う際は、雨樋などの付帯部にも塗装を行っていき、耐用年数を合わせることで長持ちさせます。劣化がひどい場合や、ひび割れや歪みがひどい場合には塗装ではなく交換が必要になる場合がありますので定期的なメンテナンスが重要です。 軒樋の勾配が悪くなるとそこに水やホコリが溜まり、苔や雑草などが生えてくる場合もありますので必要に応じて勾配調整を行いましょう。
雨樋の内側は塗装することができないため紫外線劣化が進みやすく築20年以上経過している場合は交換が望ましいです。種類によっては樹脂の中に鉄板が入っているものも有りますので、交換を行う際はそういった耐久性の高いものがおすすめです。
付帯部塗装(破風塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 完了です。 |
![]() 完了です。 |
破風(ハフ)とは、切妻の建物の妻側を指します。 破風は風当たりが強く、雨風、紫外線にさらされるので劣化が激しい場合がよく見受けられます。 築年数の古い建物で使用されている破風には木製のものが多く、最近では窯業サイディング系や金属系もあります。木製の場合造膜系の塗料ではすぐに剥がれてしまうため専用の塗料で塗装する必要がありますが、それでも劣化が早いためガルバリウム鋼板などで包むことをで劣化のスピードを抑えることができます。
付帯部塗装(シャッターボックス塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗り2回目です。 |
![]() 上塗り2回目です。 |
![]() 完了です。 |
15年以上前のに建てられた家には雨戸が多く使用されていましたが、最近では洋風の建物にはシャッターが多く使用される傾向になっています。シャッターボックスの多くはスチール製のため、塗装しないまま放置していると、さびが進行してしまって穴があいたり、美観を損ねる原因となり、最悪の場合交換が必要になります。日常的に上げ下げを行うシャッターの可動部分は、表面がこすれ合い、塗料が剝がれてしまうため、現場での塗装は基本的には行いません。 しかし、シャッターボックス(シャッターの収納部分)自体は金属製のものがほとんどですので塗装を行います。ハウスメーカーに見られる塩ビ鋼板と言って鋼板の表面に塩化ビニール処理が施されているものに関しては専用のプライマー処理が必要となります。さびを防ぐことで、シャッターボックスを綺麗な状態で長持ちさせられます。また、無駄な修繕費用も防げます。
付帯部塗装(庇塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
最近はデザインの関係上、あえて庇を取り付けない住宅も多く見られるようになりましたが、庇があるのとないのとでは家の耐久性に違いが出てきます。庇(ひさし)は一般的に鋼板製のものが多く、雨戸やシャッターボックスと同様に外壁塗装時に塗装を行います。雨だれが庇の上に落ちることで「トントン」という音が気になる場合は特殊な塗料を使用し不快な音を軽減する処理も可能です。ハウスメーカーで建てられた家に時々見られる塩ビ鋼板を使用している場合は、通常の下処理だと塗料剥離の原因となるため、専用のプライマーで処理を行った後に塗装をする必要があります。
付帯部塗装(水切り塗装)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
水切りとはサイディングなどの外壁材を貼り付ける前に取り付ける部材で、万が一外壁材の中に水分が侵入してもサイディングの最下部から建物外部に水分を排出させるための部材です。ガルバリウム鋼板製のものがほとんどですが取り付けられていない建物も存在します。稀にこの部分にコーキングを打ってしまっている物件が見受けられます。良かれと思って施工したのでしょうがこれでは逆効果どころか建物の劣化を促進させてしまう大きな要因となりますので注意する必要があります。。
外壁塗装(ベランダ)
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 下塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 上塗りです。 |
![]() 完了です。 |
![]() 完了です。 |
![]() 手すり掃除です。 |
![]() 手すり掃除です。 |
ベランダの塗装をする場合、1.外壁塗装 2.防水塗装と2つの方法があります。外壁塗装は住宅の外壁材を紫外線や雨から保護し、美しさを維持する塗装であり、防水塗装はベランダの床面に塗料を厚塗りすることで雨漏りを防止するために行う塗装です。
本巣市 K様邸 外壁塗装工事 完成
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁塗装完成です。 本巣市 K様、お世話になりました。 ありがとうございました! |